注目キーワード

Googleサーチコンソールへの設定・登録方法!7つの最強便利機能とは!?

ブログに取り組むうえで、Googleサーチコンソールへの登録は絶対必要な条件となります。

Googleサーチコンソールは無料で、私たちが欲しい情報のほとんど全てを管理できるシステムなのです!

そんなGoogleサーチコンソールへの設定・登録方法と、具体的に何ができるのかを紹介していきます!

初心者ブロガーの方必見ですよ!

 

Googleサーチコンソールへの設定・登録方法とは?

まずはGoogleサーチコンソールにアクセス

「Googleサーチコンソール」と検索するか、以下からアクセスしてください!

Googleサーチコンソールはこちら

アクセスできたら「今すぐ開始」をクリック!

 

Googleアカウントでログイン

自分の持っているGoogleアカウントでログインします

 

URLプレフィックスを選択!

ドメインとURLプレフィックスで選択できるので、URLプラフィックスの方に、自分のサイトのURLを入力して続行をクリック!

 

所有権の確認

入力したサイトが自分のサイトなのかを確認するための確認が必要になります。

おすすめはその他の確認方法における「HTMLタグ」を選択します。

そして、コードをコピーしてワードプレスに貼り付けます。

 

「外観」→「テーマエディター」→「テーマヘッダー」までいきます。

その中の</head>前にコピーしたコードを張り付けて「ファイルを更新」をクリックしてください!

そのあとは、Googleサーチコンソールに戻り、確認ボタンをクリック!

そして、所有権が確認されたらGoogleサーチコンソールへの登録は完了です!

 

Googleサーチコンソールの便利機能7選!

検索パフォーマンスの管理

これはGoogleサーチコンソールにおいて最も使う機能で、あなたの記事がどのような検索ワードで流入しているのか、クリック数、表示回数、CTR、平均検索順位など知りたい情報のほとんどをグラフと数値で確認できます。

さらに、日付やそれぞれのキーワードごとに、クリック数や表示回数などが確認できます。

この機能を使って、自分の行ったキーワード選定などのSEO対策の効果があったのかを確認し、PDCAを回していくために活用しましょう!

 

URL検査

主に記事のインデックスを自分で申請できる機能です。

通常であれば、クローラーが巡回してインデックスされるのに、数日や数週間かかるのですが、自分からGoogleに報告できるので、比較的早くインデックスすることができます。

(インデックスはGoogleに記事を認識されて、検索画面に表示されること)

短期トレンドなどのスピード勝負の記事では活用しない手はないです!

 

カバレッジ

Googleが自分の記事が正常化何かしらのエラーや問題があるかどうかを教えてくれる機能です。

主に「エラー」「有効(警告あり)」「有効」「除外」に分けられます。

エラーや有効(警告あり)には問題が生じているので、改善した後にURL検査などで確認し、全て有効にしていきましょう。

除外は、意図的にインデックスさせていない記事のことなので、特に問題はありません。

 

モバイルユーザビリティ

カバレッジのスマホ版のようなものです。

あなたのサイトや記事をスマホで見た場合に表示される問題点などを、ユーザビリティーの視点から教えてくれます。

例えば、テキストが小さすぎて読めませんなどです。

こちらも改善したら審査してエラーをなくしていきましょう!SEOに問題が出てきますので!

また、何も問題がない場合はGoogleのミスの場合もよくあるので、そのまま審査に出しても大丈夫です。

 

手動による対策

こちらは、手動で何か対策しないといけない場合に表示されるものです。

僕はあまり経験したことないので、大丈夫だと思いますが、問題が表示された場合はサイト全体がペナルティとみなされ順位全体が落ちるなどの問題もあるようなので、すぐに対策しましょう!

 

サイトマップの構成

サイトマップはサイトの構造を表すもので、「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の2種類あります。

HTMLサイトマップは読者に向けてのサイトん構造で、XMLサイトマップはGoogleに向けてのサイトマップです。

自動的にインデックスされやすくするために必要不可欠な施策となっているので、絶対にやっておきましょう!

ちなみに、サイトマップの登録方法は他のこちらの記事で紹介しているのでそちらを確認してみてください!

関連記事

  サイトマップには2種類存在しています。 1つはHTMLサイトマップ! これは、読者向けに設定されるサイトマップで、読者が目的のページに飛べるように設定するサイトマップです。 簡単に言えば、サイト全体の案[…]

 

リンク確認

自分のサイトの内部リンクと外部リンクについて確認できます。

内部リンクとは、自分のブログに自分のブログを貼っている場合で、関連記事などで貼っている場合がよくあります。

そして、外部リンクは被リンクとも呼ばれ、外部サイトに自分のサイトが紹介されている場合で、SEO的に評価が高くなる傾向があります。

特に上位表示しているサイトから被リンクを貰うと、SEO的に優れたサイトが推薦しているサイトなので、優れているんじゃないかと認識され、上位表示しやすくなります。

なので、外部リンクを確認することは非常に大切です。

ただ、最初はほぼ獲得できないので、あまり気にしないでくださいね!

 

まとめ

 

ブロガーにとってGoogleサーチコンソールの登録は必要不可欠です!

記事で分かりにくいかもしれませんので、動画でも登録の仕方を1から解説していきますので、よければそちらも確認してみてください!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

最新情報をチェックしよう!