初心者で一番迷ってしまうのが「どうやってブログの記事を書くの?」という疑問なのではないでしょうか?
ですが、安心してください!
僕もブログを始めて間もない頃は、全く構成もなく、想っていることをたらたらと連ねているだけの非常に読みにくい記事でした。
文字数も非常に少なく、そもそもどれくらい書けばいいかもよくわかっていませんでした。
そんな酷い記事を書いてきた僕ですが、半年の間にサービスを売れるようなLPを書けるようになり、集客もできるようになっていき、月20万円の報酬を達成しました!
国語は大の苦手の理系男子で、大学の卒業論文の文章も、笑われるくらい酷かった僕ができたので正直誰でもできます!
そして、どんなジャンルでも月3万円までは稼ぐことができます!
しっかりとブログの書き方を学んでいきましょう!
ブログ記事の書き方の重要性
ブログを何も考えずに書くことは、記事を書くのではなく、落書きしているということになります。
やはりインターネット上に載せる内容としては、しっかりと見やすくて、信用性のある記事を載せなければなりません。
したがって、ブログ記事が見にくくなってしまっていては、まず検索エンジンで上位表示はできませんし、仮に読者が訪れてくれたとしても、すぐに離脱してしまいます。
そこで今回は、具体的なテクニック・書き方というよりは、このように意識して書いてみましょうといったお話をしていきます。
意識しながら書くだけであれば誰でもできますからね!
ちなみに、正直に言ってこの記事はSEOに関してはほとんど気にしていないので、半分くらい落書きなんですよね(笑)
この記事は上位表示してほしいという名目ではなく、ブログでビジネスの第一歩を踏み出し、将来的にはネットビジネスで独立できるようになりたい人のためのブログなので!
それでも、無意識にSEOの対策をしていると思いますけどね(笑)
このように、他の目的があったうえで、落書きにするのは全然かまいませんよ!
ブログを書いていくうえで意識すべきこと
ブログを書いていくうえで意識すべきこととしては、大きく2つしかありません。
僕の色んな記事でも言ってきたことです!
しっかりと僕のブログを読んでくれている方や、動画を見ている方であれば復習の内容になると思います!
読者目線で書く
読者目線で書くということは非常に大切になってきますが、分かっていても実は非常に難しい。
なぜなら、僕たちは読者のために書くという練習をしてこなかったからです。(一番大事なのに!)
小中高、そして大学まで国語という科目において、やってきたのはテストの回答だけです。
そして、大学の論文やレポートも、間違いがないことが1番重要で、人に読んでもらうことなんてほぼ考えて書いていないのです。(読むのが難しければいいと思ってさえいる)
そんな思考の僕たちが、いきなり読者の目線に立って記事を書くなんてできるわけないのです。
したがって、当たり前と思いながらも、常に読者目線、読者に分かりやすく、読者の悩みを解決することを意識して書いていきましょう!
ちなみに、僕はブログ書きすぎて、逆にきっちりした論文が書けなくなってしまいました(笑)
大学院を卒業できるのでしょうか??
SEOを意識して書く(Googleにアピール)
ブログの難しいところは、読者だけ意識すればいいというわけではないということです。
検索エンジンで上位表示できなければ、そもそも読者目線の記事も読んでもらえません。
したがって、まずは読んでもらうためにSEOもしっかり意識していく必要があります。
ですが、SEO対策に関しては具体的な対策方法もあるので、それを実践していけば、対策できます。
さらに、SEO対策をしっかりと行うのであれば、非常に知識もいるのでそこまで意識しなくても大丈夫です!
ブログ記事の実際の書き方とは?
実際にブログの記事を書いていく手順を紹介していきますね!
【手順】
・キーワード選定をする
・記事の構想を決める
・本文を書いていく
・タイトルを決める
・仕上げる(装飾をする)
1つずつ詳しく解説していきますね!
キーワード選定をする
まずは、自分が勝てる領域を探していく必要があるので、キーワード選定をしっかりと行い、自分が狙っていくロングテールキーワードを選びます。
そのキーワードからどんな記事を書いて、どんな結論に持っていくかをざっくりと考えます。
自分に書ける内容かどうかも同時に判断していきましょう!
ちなみにキーワード選定のやり方は以下の記事で詳細に解説していますので、読んでいない方はこちらも確認してみてくださいね!
SEO対策において、非常に重要になってくるのが「キーワード選定」です。 キーワード選定は、SEO対策の土台ともいえる事前準備段階ですので、絶対に行わないといけません。 何となく集客できそうなキーワードや、ただただ人気で検索需要の[…]
記事の構想を決める
自分が狙っていくキーワードが決まったら、いきなり記事を書き始めるのではなくて、記事の構成を決めていきましょう!
記事の構想とは主に、記事の見出し、小見出しやその順番などを先に考えておくことです!
記事の構成を先に決めて書くことには大きなメリットが2つあります。
- まとまりのある文章になる
- 記事を書くスピードが上がる
こちらも1つずつ解説していきます!
【まとまりのある文章になる】
初心者にありがちなのが、いきなり記事を書いていって、よくわからない記事になってしまうという事態です。
その理由としては、どんなことを書けばいいか細分化されていないからです。
実際に構成を決めておけば、ここではこの内容について書けばいいんだというように、より具体的に細分化した内容が書けるので、章ごとにまとまりを作ることができるのです。
ちなみに僕は文章書くのが未だに少し苦手なので、構成を決めていてもぐちゃぐちゃになるときもあります。
構成を決めなかったら、もう多分言葉では表すことができないほど悲惨な状態でしょう(笑)
【記事を書くスピードが上がる】
実際に書くことが細分化されていることで、章ごとに書くべきことが明確化されていきます。
そうすると、みなさんの想像通り、あまり悩むことなく書けるのです。
例えば、「ハンバーグ」について書いてください!
よりも、「ハンバーグの焼き時間」について書いてください!
と言われた方が、すぐに書けそうですよね!
このように、先に記事の構想を決めることでまとまった文章を素早く過去ことができます。
構成が決まれば後はひたすら書いていくだけです!
ブログにおいて、見出しもタイトルに引き続き非常に重要な役割を果たします。 読者に話の内容を分かりやすく目立たせる要素や、Googleにも内容をアピールするために非常に大事になってきます。 そんなブログの見出しの付け方について今回[…]
本文を書いていく
後は、読者とSEOを意識しながらひたすら書いていきましょう!
本文を書く際には、ライバル(上位表示している他サイト)を参考にするのもおすすめです!
上位表示しているだけあって、めちゃくちゃいい記事が多いですので!
逆に、これ微妙だな、、と思ったらあなたの記事が上位表示できるチャンスです!
ブログにおいて本文は大部分を占めるのですが、タイトルや見出しに比べると重要度は少し下がります。 書き方という内容の記事ですが、正直に申し上げて、LPなど商品を売っていくページでなければ、見出し・小見出しさえ作ってしまえばあとはひたすら[…]
タイトルを決める
ブログの見出しや本文を全て書き終えたら、タイトルを決めていきましょう!(最初に決めても構いません!)
読者が反応するワードを入れたり、SEOの観点から考えたりと、タイトルを決めるのは結構難しくて時間がかかります。
詳しくは以下の記事で紹介していきますね!
ブログのタイトルは、検索結果にそのまま用事されるため、ブログを構成するうえで最も大切と言っても過言ではありません。 それにも関わらず、タイトルの付け方をおろそかにしている人が本当に多いと思っています。 僕自身もタイトルには非常に[…]
仕上げる(装飾をする)
さて、ほとんど記事は完成したところで、あとは最後の仕上げで、見やすく装飾していきましょう!
具体的にやるべきことは
- 見出しの下に画像を貼る
- 太字、色付けなど
- アイキャッチ画像を設定する
- カテゴリーやタグを設定する
このような感じで自分の記事をカスタマイズしていきます。
ちなみにアイキャッチ画像は、その記事を代表する画像で、検索結果などで表示されたり、記事選択時の画像になったりするものです。
ここまでやって、1つの記事が完成します。
結構大変かもしれませんが、慣れれば簡単にできますよ!
まとめ
ブログの書き方について簡単に紹介させていただきました。
具体的なタイトルの付け方や記事の書き方、見出しの付け方などは、またそれぞれ記事を書いていきます!
そちらで、是非学んでみてくださいね!